12/13に見た公園

鶴舞公園

f:id:redtitorver0:20181226230719j:plain

公園大通り

まずこの広い道幅が目を引きます。中央の道は約17mほどの幅があります。さらに左右にも道がありその幅も4.5mあります。

植樹も工夫してあり、周囲に背が高く常緑のヒマラヤスギを植えることで前に注意が向き、より道が広く感じるようになっています。

 

f:id:redtitorver0:20181226231917j:plain

噴水

次に目を引くのはこの噴水で鶴舞公園の顔ともいえるものの1つです。

この噴水は一見洋風のものに見えますが、.....

f:id:redtitorver0:20181226232339j:plain

噴水

このように土台部分が自然石でつくられる和風庭園を思わせるものになっています。

このように洋風と和風が融合している形に造られています。

f:id:redtitorver0:20181226232837j:plain

噴水

反対側からみるとアカマツが植えられ、和風をイメージしていることがわかると思います。

さらに噴水の上から周囲を見てみると、....

f:id:redtitorver0:20181226233203j:plain

噴水 大通り側

f:id:redtitorver0:20181226233144j:plain

噴水 大通り側

風景も洋風をイメージしていることがわかります。半円形のテラスのような部分があることでさらにプラスになっていると思います。

f:id:redtitorver0:20181226233710j:plain

噴水 反対側

反対側の風景をみると岸辺にしだれ柳や松があり、和風のイメージになっていることがわかります。

さらに進むと、鶴舞公園の第2の顔ともいえる奏楽堂があります。

f:id:redtitorver0:20181226234250j:plain

奏楽堂

奏楽堂は一見ただの洋風の建物に見えますが実はフェンスなどの装飾品には音符のデザインがついてるなど細部が非常にこだわっていることがわかります。残念ながら許可が無ければ建物内部には入ることが出来ませんがよく見てみると非常に面白いと思います。

また、右に見えるベンチもなかなかこだわっています。

f:id:redtitorver0:20181226234713j:plain

ベンチ

f:id:redtitorver0:20181226234806j:plain

ベンチ

高さによって少しずつ座る場所がずれていき、一部は階段の一部として取り込んでいることで階段がありながら座る場所とも違和感を持たせないようになっていてすごくかっこいいと思いました。

他にも石と木を組み合わせたベンチもありました。

f:id:redtitorver0:20181226235303j:plain

ベンチ

遊具はほとんどありませんが広い運動場といくつかの健康遊具が置かれています。

f:id:redtitorver0:20181226235508j:plain

健康遊具

f:id:redtitorver0:20181226235520j:plain

健康遊具

他に特徴的なものは広い花壇と日本庭園が置かれています。

f:id:redtitorver0:20181226235717j:plain

花壇

この花壇エリアは鋭角的な角が多いので驚きました。なぜなら私が公園の設計をするとき、教授には角を丸くしろとよく言われるからです。当時の花壇は鋭角な角があるものがおおかったのかどうかが気になりました。

f:id:redtitorver0:20181227000121j:plain

日本庭園

公園の中にさらに日本庭園があります。鶴舞公園の広い土地だからこそこのようなものまでおけるんだと思いました。

 

今日見た造園実務

三脚鳥居型支柱

f:id:redtitorver0:20181227000536j:plain

三脚鳥居型支柱


今日見た植物

アカマツ:常緑針葉樹

ヒマラヤスギ:常緑針葉樹

シダレヤナギ:落葉高木

クヌギ:落葉高木、樹皮が暗い灰褐色厚いコルク状縦に割れ目

ハリエンジュ:別名ニセアカシア、落葉高木、5,6月に白い総状花序の蝶形花を咲かす

ツバキ:常緑樹、花期は冬から春にかけてまたがり早咲きのものは冬さなかに咲く

トウカエデ:落葉高木、葉が3浅裂、花期は春散房状に淡黄色5

アベマキ:落葉高木、樹皮はクヌギより厚いコルク状深い割れ目

イチョウ:世界古来の樹木、特殊な針葉樹。イチョウイチョウなんだよ。

 

今日見た樹木

ケヤキ:落葉広葉樹、樹冠の特徴は逆円錐形、陽樹。酸性土壌に強い。深根性のため防風用樹木として使われる。景観や街路樹としてよく見られる。

ヤマボウシ:落葉広葉樹、陽樹。移植しやすい。添景樹、景趣樹、花木として使われる。5月ごろに白い花が咲き、7,8月ごろに赤い実が熟す。

f:id:redtitorver0:20181212185042j:plain

ケヤキ

f:id:redtitorver0:20181212185318j:plain

ヤマボウシ

f:id:redtitorver0:20181212185346j:plain

ヤマボウシ 花

f:id:redtitorver0:20181212185423j:plain

ヤマボウシ 実

今日見た造園実務

樹木の養生の一つとして支柱を用いる。風などによる揺れを抑えることで樹木の活着を良くし、傾きや倒木を防ぐ。

今日見たものは十字鳥居型支柱。

f:id:redtitorver0:20181212190333j:plain

十字鳥居型支柱

今日見た公園

名城大学入り口にある公園。つい最近できたばかりなので非常にきれい。施行者は教授によると岩間造園らしいです。坂になっているため階段とスロープを両方とも作り、急いでいきたい人はまっすぐ行けて、急いでいない人や階段を登れない人はスロープで行き来できるようになっていました。

f:id:redtitorver0:20181212191521j:plain

公園1

f:id:redtitorver0:20181212191549j:plain

公園2

f:id:redtitorver0:20181212191617j:plain

公園3

f:id:redtitorver0:20181212191734j:plain

ベンチ1

f:id:redtitorver0:20181212191754j:plain

ベンチ2

f:id:redtitorver0:20181212191814j:plain

ベンチ3

他にも面白いベンチと思ったものがベンチ4

f:id:redtitorver0:20181212192014j:plain

ベンチ4

f:id:redtitorver0:20181212192043j:plain

ベンチ4

野外環境を生み出す-庭のような家具

すごく面白い発想だと思いました。しかし、植物は成長するので木が大きくなると木にとってすごく窮屈なんじゃないかとも思いました。

f:id:redtitorver0:20181212193209j:plain

噴水1

小さな噴水も置いてあり、レンガで作ってあることとただ単に積み重ねるのではなく少しずつずらして積んであることがデザインとしておしゃれだと思いました。